2014年05月18日
2014 こくみん共済サッカーリーグinGIFU飛騨地区U-12 5月18日結果
2014 こくみん共済サッカーリーグinGIFU飛騨地区U-12 第三節が大八グランド行われました。
神岡さん、FCドリームさんが不参加だった為、東サッカーは1試合目、2試合目と連続スケジュールに。
5年生が遠征の為、6年生だけでチーム編成。
対山王戦 今までの失敗を繰り返さない。3-3-1
0-4 (前半0-0)
前半はボールポゼションは高いが、相変わらずシュートでフィニッシュ出来ない形で終わる。
練習では1対1、2対1でバイタルエリアからのシュート練習など、シュートの意識を持たせてきたが、実戦ではその結果はまだ出てこない。
意識が見られたのは龍だけでした。
後半開始から、トップ、右アタッカー、トップ下を変えて臨むと、中盤でボールを失い徐々に相手のペースに。
失点シーンは、コーナーキックからGKがボールをはじき、そこを相手に押し込まれる。中盤のスペースで相手ドリブルにスピードに乗られて突破され2失点。そして味方右サイドで相手のボールを奪うまでは良かったが、せっかく奪ったボールを味方バイタルエリアへ不用意なパスを出して奪われ、ミドルシュートをフリーで決められる。
4失点の原因は中盤にスペースを作ってしまい、そこでのミスから失点繋がる。。。誰も修正出来ない。しようとしない。
対新宮戦 積極的にシュートの意識を持とう。3-3-1
3-0(前半1-0) 龍2、陽1(公式戦初ゴール)
前半。やっとバイタルエリアからの龍の振り向きざまにシュートを決めてくれましたが、あとはフリーでのパスミスが多くリズムが出来ない状態で終わりました。
後半開始から、両サイドアタッカー、右サイドバックを交代。ハーフタイムに監督からパス禁止、ドリブルだけでと指示がありました。各自それぞれゴールへと向かわせ、シュートの意識を高める為と、ドリブルで上がった選手のスペースをカバーリングする連携意識の向上でした。
ドリブルを仕掛ければ、ある程度持てる。パスを出すのは人任せの表れ。龍の2点目はドリブルで抜け最後はキーパーをかわしてゴール。
この試合、今年4月に入団した陽が、ゴール前の混戦から入団して初めてゴールを決めました。まだまだ基本はできていないけど、このゴールした時の喜びを励みに、これからも練習もっと頑張りましょう。
試合が終わって、監督から失点シーンを聞かれた選手たち、覚えていない選手もいるし、覚えていても伝えることが出来ない選手も。。。
これでは監督が言われるように失敗の繰り返しのまま、やっぱり進歩は生まれない。
人のせいにばかりして、自分の非を認められない。。。自分の非は認める素直な気持ちが無ければ本当の成長は生まれない。
監督は厳しい目で見てる。自分はまだまだ甘い。この子たちの為を思ってもっと高い意識を持たなくては。。。
神岡さん、FCドリームさんが不参加だった為、東サッカーは1試合目、2試合目と連続スケジュールに。
5年生が遠征の為、6年生だけでチーム編成。
対山王戦 今までの失敗を繰り返さない。3-3-1
0-4 (前半0-0)
前半はボールポゼションは高いが、相変わらずシュートでフィニッシュ出来ない形で終わる。
練習では1対1、2対1でバイタルエリアからのシュート練習など、シュートの意識を持たせてきたが、実戦ではその結果はまだ出てこない。
意識が見られたのは龍だけでした。
後半開始から、トップ、右アタッカー、トップ下を変えて臨むと、中盤でボールを失い徐々に相手のペースに。
失点シーンは、コーナーキックからGKがボールをはじき、そこを相手に押し込まれる。中盤のスペースで相手ドリブルにスピードに乗られて突破され2失点。そして味方右サイドで相手のボールを奪うまでは良かったが、せっかく奪ったボールを味方バイタルエリアへ不用意なパスを出して奪われ、ミドルシュートをフリーで決められる。
4失点の原因は中盤にスペースを作ってしまい、そこでのミスから失点繋がる。。。誰も修正出来ない。しようとしない。
対新宮戦 積極的にシュートの意識を持とう。3-3-1
3-0(前半1-0) 龍2、陽1(公式戦初ゴール)
前半。やっとバイタルエリアからの龍の振り向きざまにシュートを決めてくれましたが、あとはフリーでのパスミスが多くリズムが出来ない状態で終わりました。
後半開始から、両サイドアタッカー、右サイドバックを交代。ハーフタイムに監督からパス禁止、ドリブルだけでと指示がありました。各自それぞれゴールへと向かわせ、シュートの意識を高める為と、ドリブルで上がった選手のスペースをカバーリングする連携意識の向上でした。
ドリブルを仕掛ければ、ある程度持てる。パスを出すのは人任せの表れ。龍の2点目はドリブルで抜け最後はキーパーをかわしてゴール。
この試合、今年4月に入団した陽が、ゴール前の混戦から入団して初めてゴールを決めました。まだまだ基本はできていないけど、このゴールした時の喜びを励みに、これからも練習もっと頑張りましょう。
試合が終わって、監督から失点シーンを聞かれた選手たち、覚えていない選手もいるし、覚えていても伝えることが出来ない選手も。。。
これでは監督が言われるように失敗の繰り返しのまま、やっぱり進歩は生まれない。
人のせいにばかりして、自分の非を認められない。。。自分の非は認める素直な気持ちが無ければ本当の成長は生まれない。
監督は厳しい目で見てる。自分はまだまだ甘い。この子たちの為を思ってもっと高い意識を持たなくては。。。
スポンサーリンク
2017飛騨地区高校サッカー新人戦
2017年岐阜県選手権大会結果
2017フジパンカップ飛騨地区1次リーグ結果
十六カップ結果
第26回ぶんけいカップ飛騨地区大会決勝トーナメント結果
第26回ぶんけいカップ飛騨地区大会1次リーグ結果
2017年岐阜県選手権大会結果
2017フジパンカップ飛騨地区1次リーグ結果
十六カップ結果
第26回ぶんけいカップ飛騨地区大会決勝トーナメント結果
第26回ぶんけいカップ飛騨地区大会1次リーグ結果
Posted by タッキーパパ at 23:45│Comments(0)
│各試合結果
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。