2014年05月06日
古城カップ二日目
古城カップ二日目。

古城カップ二日目 昨日より今日。一試合一試合成長していこう!
第一試合 vs 磯部SSS 0-1 (前半0-0)
第二試合 vs 三国JSC 4-1 (前半1-1) 月1、龍2(アシスト俊、アシスト朝日)、俊1
第三試合 vs 鳴鹿明章SSS 8-1 (前半4-1) 千寛2、睦1、龍3(アシスト俊2)、拓海1、?1
第一試合後半開始早々足が動いていなかった。中盤でボールを持たれ、ミドルシュートをGKが目測を誤り、手に触るもゴールへ。。。
シュート数はこちらの方が多く、支配率も勝っていたので痛い敗戦でした。集中力が抜けてしまう時がある。こうした負け試合を無駄にして欲しくない。また他チームに比べてバイタルエリアからのシュートが少ない。悪い流れの時に、チームをまとめる。チームを鼓舞するキャプテンシーのある選手が少ないから、キャプテンとか関係なくキャプテンシーのある選手に一人でも多くなって欲しい。
第二試合は反則から相手にフリーキックを与えてしまい、左サイドから20m位の距離を正確に決められる。失点は仕方無い。相手のキックが上手かった。
この試合、DFでボールを回し自分たちのリズムを作ることが出来た。中盤からの組立ばかりでなくDFからもゲームをコントロール出来たことは良かった。ボールを持っていない選手があれだけ動いてくれると、ゲーム自体が躍動してくる。得点シーン以外でも良い形でフィニッシュに運べたシーンを多く演出でき、選手たちも楽しいサッカーが出来たのではないだろうか。。。東が求めてるサッカーに少し近づけた。
此方の得点は、中盤から左サイドのフリーの月にボールが渡り、スピードを生かしたドリブルでゴールへ。。。先取点を奪われた後だっただけに流れを引き戻すきっかけになるゴールだった。
また、サイドDFから右アタッカーに起用した凱斗がドリブルに変化を付けて右サイドを崩し相手DFを二人引き付け、相手の意識がサイドにいったところで、後ろの朝陽にボールをパスしゴール前へセンタリングし、走り込んだ龍がゴールへ押し込んだシーンは最高でした。
第三試合は二試合目の流れのまま入ることが出来た。昨日に続き左サイドアタッカーで起用した千寛がしっかり結果を出してくれた。また8得点の内流れの中でDFの睦が得点してくれたのは、常日頃練習で取り組んでいる形だから嬉しかったし、コーナーからの3得点も大きい。
ただ、失点シーンはディフェンスのコミュニケーション不足で生じた防げる失点なので、試合の時ばかりでなく、練習時からもよく話し合って、修正していかなければならない。
また自分たちのリズムを作ろうとするボール回しなど良い場面は多くなってきたが、ハーフタイムに監督が言われたように二試合目に比べ、確かにボールを持っていない選手の動き、ボールを出した後の動きが少なくなっていた。勝っている試合はなおさらもっと献身的にプレイしないと足元をすくわれることになります。3試合続けられる体力、精神力をもっと高めていきましょう。
フレンドリーシップ(5年生中心でチームを編成。) vs中島SSC 0-5
相手の中島さんには、去年に引き続き試合を終えて直ぐ相手をしていただきました。しかしそれでもスピード・運動力でついていけなかったです。個々ではいいプレイもあったので、個々を伸ばして選手層を厚くしていきたい。
11人制での試合ではこの中から何人かがレギュラーになります。ただ人数的になれるのではなく、今現在のレギュラーを脅かす存在になって、レギュラーになりましょう。

古城カップ二日目 昨日より今日。一試合一試合成長していこう!
第一試合 vs 磯部SSS 0-1 (前半0-0)
第二試合 vs 三国JSC 4-1 (前半1-1) 月1、龍2(アシスト俊、アシスト朝日)、俊1
第三試合 vs 鳴鹿明章SSS 8-1 (前半4-1) 千寛2、睦1、龍3(アシスト俊2)、拓海1、?1
第一試合後半開始早々足が動いていなかった。中盤でボールを持たれ、ミドルシュートをGKが目測を誤り、手に触るもゴールへ。。。
シュート数はこちらの方が多く、支配率も勝っていたので痛い敗戦でした。集中力が抜けてしまう時がある。こうした負け試合を無駄にして欲しくない。また他チームに比べてバイタルエリアからのシュートが少ない。悪い流れの時に、チームをまとめる。チームを鼓舞するキャプテンシーのある選手が少ないから、キャプテンとか関係なくキャプテンシーのある選手に一人でも多くなって欲しい。
第二試合は反則から相手にフリーキックを与えてしまい、左サイドから20m位の距離を正確に決められる。失点は仕方無い。相手のキックが上手かった。
この試合、DFでボールを回し自分たちのリズムを作ることが出来た。中盤からの組立ばかりでなくDFからもゲームをコントロール出来たことは良かった。ボールを持っていない選手があれだけ動いてくれると、ゲーム自体が躍動してくる。得点シーン以外でも良い形でフィニッシュに運べたシーンを多く演出でき、選手たちも楽しいサッカーが出来たのではないだろうか。。。東が求めてるサッカーに少し近づけた。
此方の得点は、中盤から左サイドのフリーの月にボールが渡り、スピードを生かしたドリブルでゴールへ。。。先取点を奪われた後だっただけに流れを引き戻すきっかけになるゴールだった。
また、サイドDFから右アタッカーに起用した凱斗がドリブルに変化を付けて右サイドを崩し相手DFを二人引き付け、相手の意識がサイドにいったところで、後ろの朝陽にボールをパスしゴール前へセンタリングし、走り込んだ龍がゴールへ押し込んだシーンは最高でした。
第三試合は二試合目の流れのまま入ることが出来た。昨日に続き左サイドアタッカーで起用した千寛がしっかり結果を出してくれた。また8得点の内流れの中でDFの睦が得点してくれたのは、常日頃練習で取り組んでいる形だから嬉しかったし、コーナーからの3得点も大きい。
ただ、失点シーンはディフェンスのコミュニケーション不足で生じた防げる失点なので、試合の時ばかりでなく、練習時からもよく話し合って、修正していかなければならない。
また自分たちのリズムを作ろうとするボール回しなど良い場面は多くなってきたが、ハーフタイムに監督が言われたように二試合目に比べ、確かにボールを持っていない選手の動き、ボールを出した後の動きが少なくなっていた。勝っている試合はなおさらもっと献身的にプレイしないと足元をすくわれることになります。3試合続けられる体力、精神力をもっと高めていきましょう。
フレンドリーシップ(5年生中心でチームを編成。) vs中島SSC 0-5
相手の中島さんには、去年に引き続き試合を終えて直ぐ相手をしていただきました。しかしそれでもスピード・運動力でついていけなかったです。個々ではいいプレイもあったので、個々を伸ばして選手層を厚くしていきたい。
11人制での試合ではこの中から何人かがレギュラーになります。ただ人数的になれるのではなく、今現在のレギュラーを脅かす存在になって、レギュラーになりましょう。
スポンサーリンク
2017飛騨地区高校サッカー新人戦
2017年岐阜県選手権大会結果
2017フジパンカップ飛騨地区1次リーグ結果
十六カップ結果
第26回ぶんけいカップ飛騨地区大会決勝トーナメント結果
第26回ぶんけいカップ飛騨地区大会1次リーグ結果
2017年岐阜県選手権大会結果
2017フジパンカップ飛騨地区1次リーグ結果
十六カップ結果
第26回ぶんけいカップ飛騨地区大会決勝トーナメント結果
第26回ぶんけいカップ飛騨地区大会1次リーグ結果
Posted by タッキーパパ at 00:32│Comments(0)
│各試合結果